システム開発に関する相談の詳細内容と、開発会社からの回答をご覧いただけます。また、開発会社は相談内容に対して回答することができます。
企画・要件定義・仕様書
業務管理システム
未定
未定
建設業
2025/04/08
はじめまして。地方の小さな工務店のtaniと申します。 新築・リフォームをメインに事業を行っています。 現在、アナログな業務が多く非効率なため、システム化を検討中です。 現場報告、案件管理、書類作成などを効率化をしたいと思いこちらに相談しました。 いくつかの建設業向けSaaSを試しましたが、弊社の独自の業務フロー(特殊な積算方法、特定の協力会社との連携、現場報告の必須項目など)に合わず、導入を見送りました。 結局、手作業が残ってしまう状況です。 求めているのは、多機能なツールではなく「自社の業務に特化」し、「PCが苦手な社員でも使えるシンプルさ」を重視したシステムです。今のやり方を活かしつつ、非効率な部分だけをシステム化したいと考えています。 【開発会社の皆様へ相談したいこと】 このようなシステム開発は可能ですか? 自社業務に合わせたシステムの企画・設計は、どう進めるのが一般的でしょうか? 費用感や期間の目安だけでも、ざっくり知りたいです。 システム開発の可能性や進め方についてアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!
【開発会社、IT専門家のみなさま】
相談対応の評価が蓄積され、企業価値の向上につながります
質の高い回答で信頼を構築し、自然な流れで見積り依頼へ
過去の相談内容をみた発注者からのお問い合わせ獲得も
回答の評価
Test Case株式会社
2025/04/08
はじめまして、Test Caseの山田と申します。 ご相談拝見いたしました。 アナログ業務の非効率さ、そして既存のSaaSでは貴社の独自の業務フローにフィットしないというお悩み。また、長年培われてきた積算方法や協力会社様との連携方法は、パッケージ製品では対応しきれないケースが多いですよね。 まずは、ご質問について回答いたします。 > このようなシステム開発は可能ですか? はい、可能です。 むしろ、SaaSでは対応できない貴社独自の業務フローに合わせたカスタムシステムの開発は、私達のようなシステム開発会社が最も得意とするところです。「自社の業務に特化」し「シンプルで使いやすい」システムをゼロから作り上げることで、SaaS導入時に感じられたような「手作業が残ってしまう」といった課題を解決できる可能性は十分にあります。 > 自社業務に合わせたシステムの企画・設計は、どう進めるのが一般的でしょうか? まずは、現状の業務内容や課題、そしてシステムで実現したいことを詳しくヒアリングさせていただくことから始めます。 ヒアリング: 現在の業務フロー、お困りの点、独自のルール(積算方法、連携フォーマットなど)、システムへのご要望などを具体的にお伺いします。PCが苦手な方がいらっしゃるとのことですので、その点も考慮した操作性についてもお聞かせください。 要件定義: ヒアリング内容に基づき、必要な機能、画面イメージ、操作の流れなどを具体的に整理し、仕様としてまとめていきます。この段階で、認識のズレがないかをご確認いただきながら進めます。 設計・開発: 決定した要件定義に基づき、システムの設計、開発を行います。 テスト・導入支援: 開発したシステムを実際に試していただき、操作説明や導入のサポートを行います。 貴社と一緒に考えながら、最適なシステムを形にしていく進め方が一般的です。 > 費用感や期間の目安だけでも、ざっくり知りたいです。 現時点での情報だけでは正確な費用や期間をお伝えするのは難しいのですが、システムの規模や機能の複雑さによって大きく変動します。 参考として、小規模な業務システムの開発ですと、数十万円~数百万円程度の範囲になることが多いですが、これはあくまで一般的な目安です。例えば、「現場報告機能だけをまずシンプルに作る」といったスモールスタートも可能ですし、ご予算に応じて段階的な開発も検討できます。 期間についても同様で、シンプルなものであれば数ヶ月程度から可能ですが、機能要件によって変動します。 まずは一度、オンライン等で30分~1時間ほど、現状の業務内容や課題について詳しくお話を伺わせていただけませんでしょうか? その上で、より具体的な進め方や、概算の費用・期間についてもお話しできるかと思います。 もちろん、ヒアリングを行ったからといって、必ず発注いただく必要はございませんので、ご安心ください。 弊社は、中小企業様向けの業務システム開発実績もございますので、貴社のお力になれることがあるかと存じます。 お忙しいところ恐縮ですが、ご検討いただけますと幸いです。 ご連絡お待ちしております。
© 2022 キャリアシェア株式会社