システム開発に関する相談の詳細内容と、開発会社からの回答をご覧いただけます。また、開発会社は相談内容に対して回答することができます。
企画・要件定義・仕様書
業務管理システム
未定
未定
製造業
2025/04/01
弊社は食品パッケージのOEM製造を行っている会社で、現在、受注管理・在庫管理・生産指示・出荷までを、紙とExcelベースで対応しています。 最近、業務ミスや手戻りが増えてきており、そろそろ業務管理システムを導入した方が良いのでは?と社内で話題になっていますが、システム開発自体が初めてのため、どのように進めていけばよいか分かりません。 現状、まだ要件も固まっておらず、まずは業務の棚卸しから始めて、徐々に必要な機能を明らかにしていく形になるかと思います。 ・こういった場合、どのような工程で進めていくべきか? ・ヒアリング~要件定義~開発~テスト~リリースといった流れで、どれくらいの期間が想定されるか? ・段階的なリリース(まずは受注・在庫からなど)は可能か? など、ざっくりとしたイメージを持てるよう、アドバイスをいただけますとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
【開発会社、IT専門家のみなさま】
相談対応の評価が蓄積され、企業価値の向上につながります
質の高い回答で信頼を構築し、自然な流れで見積り依頼へ
過去の相談内容をみた発注者からのお問い合わせ獲得も
回答の評価
株式会社 Sample Solutions
2025/04/01
初めてのシステム開発とのことで、全体の流れが見えずに不安を感じておられる方は多いです。以下、ご参考になれば幸いです。 ーーーー ■ 開発の進め方(一般的な流れ) 1.業務整理・ヒアリング(2〜4週間) → 現状業務の洗い出しと課題整理からスタートします。 2.要件定義(3〜6週間) → どの業務をどうシステム化するかを決めていきます。 3.設計・開発(2〜4ヶ月) → 機能規模により変動しますが、まずは受注・在庫など、範囲を絞った開発も可能です。 4.テスト・調整(2〜4週間) → 実際の運用を想定した動作確認を行います。 5.リリース・運用 → 必要に応じて、機能を段階的に追加していくこともできます。 ■ ポイント まずは小さく始めて、徐々に範囲を広げる「段階導入」が現実的でおすすめです。 要件が固まっていなくても、初期相談から支援してくれる開発会社も多いので、安心して進められます。 より具体的なアドバイスをご希望の場合は、ぜひサービス内のお問い合わせからご連絡ください。 状況に応じた進め方や、必要な準備について詳しくお話できます! よろしくお願いいたします。
© 2022 キャリアシェア株式会社