みんなのシステム発注相談所

発注相談と回答詳細

システム開発に関する相談の詳細内容と、開発会社からの回答をご覧いただけます。また、開発会社は相談内容に対して回答することができます。

戻る

予算・費用

AI開発・IoT・先端技術関連

未定

未定

製造業

2025/01/06

受注システムにおける、RPAと独自開発の選択

Sample

毎日1-2時間ほど、取引先からのメール添付の受注データをシステムに手入力しています。来年から取引先が5社ほど増える予定もあり、これを機に自動化を進めたいと考えています。 RPAと独自開発のどちらが良いか検討中です。取引先ごとにフォーマットが少しずつ違うため、完全な自動化は難しそうですが、かといってRPAだと将来の拡張性が心配です。できるだけ早期に導入したいと考えていますが、システム選定の判断基準について、アドバイスをいただけませんでしょうか。

【開発会社、IT専門家のみなさま】

発注者の相談に回答しませんか?

回答による実績・評価の向上

相談対応の評価が蓄積され、企業価値の向上につながります

相談から、信頼獲得で案件化も

質の高い回答で信頼を構築し、自然な流れで見積り依頼へ

得意分野の回答実績から新規の依頼獲得

過去の相談内容をみた発注者からのお問い合わせ獲得も

発注者の相談に回答しませんか?
登録して質問へ回答する

回答一覧

bizcolla-sample_sample_logo.png

Bizcolla Sample株式会社

回答の評価

企業ページへ

bizcolla-sample_sample_logo.png

Bizcolla Sample株式会社

2025/01/09

RPAは導入が容易で初期投資を抑えられますが、フォーマットごとの個別対応が必要となります。一方、独自開発は初期投資は大きくなりますが、統一的なデータ処理が可能です。 選択の判断材料として、以下の点を確認することを推奨します。 ・取引先の数と今後の増加予測 ・フォーマットの違いの程度 ・想定される投資対効果 検討には、現状の業務フローの詳細な分析が必要となるでしょう。

test-model_sample_logo.png

Test Model株式会社

回答の評価


test-model_sample_logo.png

Test Model株式会社

2025/01/08

日々の定型作業の自動化は、業務効率化の第一歩として有効な取り組みですね。RPAは確かに手軽に始められる一方で、取引先ごとのフォーマット違いへの対応が課題となります。 特に取引先の増加が予定されている中で、データ入力の正確性と効率性の両立は重要です。RPAではシナリオの追加や修正が必要になりますが、独自開発では一元的なデータ処理の仕組みを整備できます。 現状の業務フローや将来的な展望について、詳しくお伺いできればと存じます。段階的な導入を含めた具体的なプランをご提案させていただきたく思います。

mihon_sample_logo.png

見本株式会社

回答の評価


mihon_sample_logo.png

見本株式会社

2025/01/07

受注データの入力自動化について拝見いたしました。RPAの導入は比較的短期間で実現できますが、取引先ごとに異なるフォーマットへの対応が課題となります。一方、独自開発では共通的なデータ変換の仕組みを実装でき、新規取引先の追加も容易になります。 取引先が増加する予定とのことで、長期的な保守性や拡張性も重要な判断材料となります。導入時期や開発期間の制約もございますので、現在の業務フローと今後の展開計画を詳しくお伺いした上で、具体的なご提案をさせていただければと存じます。